1: Qoo(茸) [ニダ] 2019/10/10(木) 01:48:17.57 ID:tMQTKZ/m0● BE:271912485-2BP(2000)
杉田議員「中国に行く時、外務省からスマホを持ち込むなと言われた。なぜなら、中国の空港ではスマホの電源OFFでもゲートを通過すると、全てのデータが抜かれる。香港デモから特に厳しくなった。現在、中国国内14億人に対して、監視カメラが2億台あるが、来年には26億台になる」

動画ソース
https://video.twimg.com/ext_tw_video.mp4
▽オススメ
【拷問】ギャングに猛毒の植物を擦り付けられた女の子、こうなる


111: V V-OYA-G(沖縄県) [JP] 2019/10/10(木) 06:06:36.17 ID:EXyMIROi0
>>1
国会議員や官僚や企業のお偉いさんは
ハニートラップに気をつけろよ



131: メトポン(やわらか銀行) [ニダ] 2019/10/10(木) 07:04:50.66 ID:UkJRSA6U0
>>1
いや、それは絶対にない
断言できる



4: まりもっこり(岐阜県) [US] 2019/10/10(木) 01:49:59.54 ID:iSx5FKsS0
まあこんなとんでもない話でも中国ならやりかねないってのがあるからなあ

あの独裁国を普通の国と思っちゃ駄目



6: 77.ハチ君(兵庫県) [NL] 2019/10/10(木) 01:51:27.02 ID:EjsD5AXL0
マジックパケットかな



7: まりもっこり(岐阜県) [US] 2019/10/10(木) 01:51:54.85 ID:iSx5FKsS0
中華携帯なら~



8: がすたん(東京都) [US] 2019/10/10(木) 01:52:24.12 ID:N8mm0e9n0
スマホなんてセキュリティが低すぎるわ
個人情報抜かれる道具
個人を特定される道具だ
愚民どもは全て必ず持ち歩け



10: きいちょん(茸) [FR] 2019/10/10(木) 01:54:34.17 ID:RjPKf0l70
何にせよ失くしたらメールもアドレス帳も全部漏れるんだし、



11: ニッパー(愛知県) [JP] 2019/10/10(木) 01:54:44.94 ID:UFpS9NVQ0
iPhoneでも抜かれんの?
すげえな どんな仕組みだ



118: カーネル・サンダース(SB-Android) [SE] 2019/10/10(木) 06:34:02.86 ID:jRNMhp8C0
>>11
iPhoneってユーザーが電源オフに出来るの



149: ザ・セサミブラザーズ(東京都) [ヌコ] 2019/10/10(木) 07:38:14.43 ID:IEkwwKKH0
>>118
出来なかったらどうやって再起動するんだよ



13: ひよこちゃん(東京都) [ニダ] 2019/10/10(木) 01:55:50.27 ID:gACNZYKI0
全部セキュアなweb上でやれよ
なんでローカルで持ってる



14: ホックン(栃木県) [US] 2019/10/10(木) 01:55:56.70 ID:AAOYHZNi0
中国ならやりかねない



17: ケロ太(光) [US] 2019/10/10(木) 02:00:18.42 ID:P6KI0Gcz0
>>14
どういう原理で?
さすが4000年の歴史の国だな、俺ら日本人が及びもしない科学力を持っているなんて
おこぼれに与るために尖閣諸島は中国にあげよう



18: ザ・セサミブラザーズ(秋田県) [US] 2019/10/10(木) 02:00:47.15 ID:EDGvGrMX0
ガバガバよか過剰なぐらいでいいよ
立場のある人間は特に



24: ピーちゃん(愛知県) [IN] 2019/10/10(木) 02:08:40.09 ID:sw5qtef+0
こんなアホが国会議員かよ情けないわ



26: 陸上選手(東京都) [ニダ] 2019/10/10(木) 02:09:04.12 ID:+M+Z3IlR0
ゲートを抜けるときに身体チェックされてスマホを回収されるんだろ。それならデータ抜き放題



27: 801ちゃん(神奈川県) [FR] 2019/10/10(木) 02:09:42.70 ID:evGH8npE0
外務省がオカルトなのか、杉田が妄想家なのか



28: スーパーはくとくん(岡山県) [ニダ] 2019/10/10(木) 02:13:41.26 ID:mDi11gTE0
>>27
ロストバゲージ的な意味で言ったんじゃねえの
実際よくなくなった



156: タッチおじさん(大阪府) [US] 2019/10/10(木) 07:48:23.72 ID:cZhnpeeR0
>>28
今回の杉田の発言からロストバゲージのメッセージを受信できるなんて信者はすごいなあ



29: ブラックモンスター(愛知県) [ニダ] 2019/10/10(木) 02:15:39.19 ID:p/kkqyhF0
記憶媒体が何であれ
抜かれるわな



30: きこりん(神奈川県) [ニダ] 2019/10/10(木) 02:16:19.61 ID:0SX07VYl0
これ技術的にはあり得る話だぞ
プロのハッカーならオンライン状態の個人端末への侵入は十分可能
ただ重要人物の端末を特定するまでが難しい
ゲート通過時に端末特定しヒモ付けしといてオンラインになるのを待てば良い
その場で全データを落とす必要はないし、その後の通信は筒抜けになる



80: 緑山タイガ(やわらか銀行) [JP] 2019/10/10(木) 03:44:03.57 ID:r8P5tThQ0
>>30
だよな



117: シャべる君(東京都) [CN] 2019/10/10(木) 06:27:21.94 ID:haMy7sNs0
>>30
バッテリー外さない限りありうる事なんだよな
こういうの得意なのはNSCと中国だろうな



159: タッチおじさん(大阪府) [US] 2019/10/10(木) 07:52:36.92 ID:cZhnpeeR0
>>30
ゲート通過時に電源オフにしても出来んの?(・∀・)ニヤニヤ



32: ムパくん(家) [EU] 2019/10/10(木) 02:24:14.64 ID:7Ed5dFEv0
バックドアあるなら 場所は関係ないけどな



33: バブルマン(東京都) [FR] 2019/10/10(木) 02:24:31.05 ID:+GIs6QdR0
心配するな
アメリカには常に抜かれてるんだからw



34: やいちゃん(鹿児島県) [CN] 2019/10/10(木) 02:26:31.86 ID:6WNWEbBG0
まあ、犯罪者捕まえるのは早いかもな
そういうメリットはある



39: おにぎり一家(大阪府) [JP] 2019/10/10(木) 02:30:09.17 ID:8okrVohM0
空港のUSB充電器でウイルスとか情報引っこ抜きとかはアメドラでやってたな



58: レインボーファミリー(大阪府) [ニダ] 2019/10/10(木) 02:56:48.06 ID:Z6ZgBVx90
いやしかし、電源をオフにしてもすべての情報が保存されてるんだから、あり得なくはないだろ
そこになんらかの電気信号を送って反応させることもできるかもしれない



引用元: ・自民党国会議員「中国にスマホを持ち込むと電源オフでも空港でデータを抜かれる」 これが日本の議員w




Sample