1: BFU ★ 2021/05/16(日) 18:14:20.70 ID:6Znd5GPq9

【極左政権

https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5J444SP5GULFA03G.html
米国政府が発行した小切手が、日本の高齢者らに次々と届いている。金額は1400ドル(15万円余り)。受け取った人たちに心当たりはないという。何が起きているのか。

対応した銀行も困惑、コールセンターがパンク状態
ゴールデンウィークを控えた4月下旬の夕方、神奈川県鎌倉市に住む元会社員の男性(79)が自宅のポストを開けると、見慣れぬ英語の封書が届いていた。2通あり、自身と妻あて。差出人欄には「U.S. DEPARTMENT OF THE TREASURY」とある。
 「アメリカ財務省? 年金の件で、何か問い合わせだろうか」。大手電機メーカーで働いていた男性は1978年から5年余り、米国の現地法人で勤務経験がある。その間、米国の社会保障税を納めていた。このため、日米間の協定に基づき、夫婦で月500ドルほどの年金を米政府から受け取っている。

3度目の給付金1人15万円 バイデン政権、対策実施へ
封書を開けてみると、米政府発行の小切手が1枚ずつ入っていた。額面はそれぞれ1400ドル。ほかに何も説明文はない。米国駐在経験のある友人に尋ねたところ、「米国のコロナ経済対策の給付金で、手続きすれば小切手を換金できるのではないか」と言われた。妻の分も含めれば、2800ドル(約30万円)相当になる。

男性は「約40年も前に駐在していた外国人にまで支給するなんて、米国は余裕があるな」と思いつつ、銀行の窓口に電話をかけ、手続きについて問い合わせた。すると、対応した女性からは「米国市民が対象だと思うのですが……」と、確認を促された。
以下略全文はソースへ
※この時間のオススメ記事を選んでみました(外部)
韓国人「ボディーガードという職業が過酷すぎる件」
韓国人「韓国人男性が国際結婚してはならない理由」


90: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:32:06.15 ID:LcU9snhN0
>>1
5年納めて6万円も貰えるのか



100: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:33:22.80 ID:V5luH+Ln0
>>1
小切手って、ある一定期間に換金しないと無効になるから、
心当たりがなければ無視すればいいよ。

(もし、本当に受け取る権利があれば、
改めて振り出し元に再発行してもらえばいい。)



107: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:34:32.34 ID:Y2doJ8B90
>>1
銀行が出し渋ってて草www
アメリカ様の小切手だぞ
不安なら銀行がアメリカに問い合わせろや無能が!



113: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:35:23.37 ID:Es6LuB+J0
>>1
神やん



153: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:39:17.20 ID:wTzyfqPT0
>>1
他の銀行で早く換金してもらえ!



226: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:46:27.98 ID:Ql5ev6iu0
>>1
日本が認めない国外市民権は米国では認められている
大使館に登録すれば、国外市民権は有効になる
ただしこの方の様にアメリカに貢献したものだけが認められる仕組みの様だ!!



236: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:48:04.79 ID:7UdY2/yb0
>>226
じゃお前は一生無理やん



429: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 19:09:54.54 ID:BQVk60li0
>>1
給付金なんてどこの国もザルってことだろ
日本政府が在日相手に給付したら叩くくせに
こっちはオッケーとかダブスタw



536: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 19:21:32.86 ID:EATPcYif0
>>1
アメリカって市なの?



656: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 19:37:18.61 ID:f5mpjY8t0
>>1
アメリカの年金貰ってるなら、SSNの関係で送られてくるのがあたりまえ。換金してもまったく問題ないけど、アメリカ国内に口座持ってないと換金はすごく大変。



705: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 19:45:27.82 ID:8hip/7aB0
>>1
国税庁の方から来ました。(´・ω・`)



771: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 19:57:09.21 ID:NxWbloQa0
>>1
アメリカは自国民のみならず同盟国民まで助けるのかよw
どうせなら若者に贈ってやってくれw



5: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:16:52.67 ID:ZquDqOLL0
下手に受け取って返せとか言われたら地獄だな



11: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:19:16.83 ID:IW8AsCAm0
>>5
なw



416: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 19:08:09.73 ID:Gz0gdD/U0
>>11
何が「な」やねんアホ



9: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:18:39.44 ID:mUVhtQFL0
でもアメリカ合衆国って、おもしろいから好き(笑)



16: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:20:50.46 ID:I602O3l/0
もうさ、アメリカになろうよ、日本州で。



17: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:20:58.22 ID:kiCXT7IP0
貰えるものはもろといたらええねん



18: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:21:14.91 ID:FysMQNKf0
たった五年いただけで毎月五万円も年金くれるのか
アメリカ凄すぎだろ



25: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:22:51.19 ID:mgBY/BPh0
>>18
ただ正式な在留資格に限るんじゃないか?
定職があってその要件で渡航しない限り厳しいと思う



492: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 19:16:29.01 ID:rgltbgfN0
>>25
留学生じゃだめか



20: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:21:38.17 ID:mgBY/BPh0
在米外国人への給付金なのか



24: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:22:48.82 ID:16Oy4PuA0
これって、高齢者のみなんかね?
現役でも社会保障税を払った人はいると思うんだが。



441: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 19:11:00.93 ID:juTeIP6G0
>>24
高齢者から配ってるのかも。



28: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:24:09.87 ID:w/V9AVgo0
すげえ小さい字で付帯事項ありそう。
有事の際は徴兵しますとか。



36: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:25:25.99 ID:gHdpdW3J0
これを狙った詐欺師があちこちにデルワ
あなたは15万円貰えます
但し手数料3万円頂きます



42: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:26:10.10 ID:/BgLmLi00
アメリカは前回も15万だっけ?
これで30万か



49: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:26:56.48 ID:6EXEIDKU0
麻生、負けてるぞ!www



50: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:26:57.47 ID:CLFItyQ70
年金が凄すぎて小切手どうでも良くなるw



53: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:27:21.67 ID:p+M0/l2w0
ドル建ての小切手って円で現金化するの大変なんじゃなかったっけ?ソースがネットの噂だけど



218: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:46:09.57 ID:V5luH+Ln0
>>53
銀行窓口でやれば大変じゃないけど、
手数料が5000円ぐらい取られる。
(10年前のこと)
今はインターネットバンキングでもっと安くできるかも。



63: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/16(日) 18:28:01.67 ID:m1wbJOkR0
うちのバーさんがアメリカから遺族年金を貰っているから、もしかしたら来てるのかなー



引用元: ・【給付金】アメリカ財務省から約15万円小切手が突然 日本の高齢者に次々… [BFU★]




Sample