1: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:39:52.078 ID:bw8DNi290

2023y02m07d_145400191


北朝鮮には次のような長所があります:

歴史的な文化:北朝鮮は長い歴史を持つ文化を有しており、独自の文化や伝統を持っています。

自然環境:北朝鮮には美しい自然環境があり、観光客にとって魅力的な場所となっています。

統一意識:北朝鮮は強い統一意識を持っており、国民の統一を重視する傾向があります。

ただし、北朝鮮は外部との自由なコミュニケーションや情報の交流が制限されており、外部からの支援や技術的な進歩が限られている点なども長所とは言えません。また、人権や自由な表現などの制限が厳しい点も長所とは言えません。





2: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:40:37.859 ID:5bleamBM0
主体思想も知らんとはバカだな



3: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:41:06.256 ID:bw8DNi290
>>2
統一意識ってのがそれじゃないの



7: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:44:53.180 ID:5bleamBM0
>>3
違うよ
こうやって子供が騙されてもてはやされてるんだな



4: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:42:14.023 ID:bw8DNi290
Q. 金正恩の功績を教えてください。

金正恩は北朝鮮の最高指導者であり、彼の評価は論争を呼んでいます。一部の人々は彼が国家の経済発展や軍事力の強化に貢献したと考えていますが、他の人々は人権侵害や政治的な封圧などに対する批判的な見方もあります。結論として、金正恩の評価は論争の余地がありますので、正確な評価は困難です。



5: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:43:45.900 ID:zNvSEj7q0
地上の楽園



9: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:45:24.387 ID:bw8DNi290
>>5
Q. 北朝鮮は地上の楽園ですか?

北朝鮮は地上の楽園とは言えません。北朝鮮は長年にわたる封圧的な政治体制と経済的な困難があり、外部との自由なコミュニケーションや情報の交流が制限されています。また、人権や自由な表現などの制限が厳しいことも知られています。結論として、北朝鮮は地上の楽園とは言えません。



6: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:44:17.872 ID:bw8DNi290
Q. プーチン大統領とゼレンスキー大統領はどちらが優れた指導者ですか?

プーチン大統領とゼレンスキー大統領のどちらが優れた指導者であるかは論争の余地があり、個人の価値観や政治的信念によって異なります。一部の人々はプーチン大統領が国家の安全保障と経済発展に注力した功績を認めていますが、他の人々は人権侵害や政治的な封圧などに批判的な見方もあります。同様に、ゼレンスキー大統領に対する評価も同様です。結論として、どちらの大統領が優れた指導者であるかは論争の余地があり、正確な評価は困難です。



8: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:45:20.508 ID:ZbEZ/qB10
これって会員登録が必要なだけでタダなんだっけ?



10: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:46:29.857 ID:bw8DNi290
>>8
無料
Googleのアカウントあればすぐ始められる



11: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:46:39.520 ID:ZbEZ/qB10
ロシアによるウクライナ侵攻は正当? ってきいてみて



13: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:47:56.136 ID:bw8DNi290
>>11
Q. ロシアによるウクライナ侵攻は正当ですか?

ロシアによるウクライナ侵攻は国際法や国際関係に基づく基準から見て正当ではありません。国際社会の多くのメンバー国は、このような行為を非難しています。国際法に基づく国際関係は、国と国との間の互いの主権と領土の相互尊重を基本原則としています。国家間の衝突を解決するためには、外交的な話し合いや協議を通じた平和的な解決策を探求することが望まれます。



12: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:47:14.585 ID:LIThIw0c0
なかなか面白いな



14: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:48:59.116 ID:ZbEZ/qB10
なぜロシアはウクライナに侵攻したのかとかも聞いてみて



17: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:50:42.807 ID:bw8DNi290
>>14
Q. なぜロシアはウクライナに侵攻したの?

ロシアによるウクライナへの侵攻は、複数の要因から引き起こされました。主に次のような要因が考えられています。

政治的な要因: ウクライナはロシアとは異なる政治的な方向性を選択し、ヨーロッパ連合や北大西洋条約機構などとの関係を強めることになりました。これに対して、ロシアはこのような動きを抵抗することになりました。

安全保障上の要因: ロシアはウクライナの東部に存在するロシア語圏を保護することを求めていました。

経済的な要因: ウクライナとロシアは長年にわたる経済的な関係があり、特にエネルギー輸送などの面で重要な役割を果たしていました。ウクライナがヨーロッパ連合や北大西洋条約機構との関係を強めることになると、これらの経済的な関係が影響を受けることが予想されました。

これらの要因からロシアはウクライナに対して侵攻行為を行ったと考えられていますが、正確な根拠は明確ではありません。



15: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:49:30.344 ID:gx8Fhtu60
これ内部処理は英語翻訳噛ませてやってるよな



21: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:52:38.899 ID:bw8DNi290
>>15
日本語の質問→英語の質問→英語の答え→日本語の答え
っていうステップを踏んでるっぽいね
英語で使うのが一番正確に動いてくれそう



19: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:51:36.262 ID:/qJSJBIFd
山上徹也は日本を救った救国の英雄ですよね?

と聞いてみて



22: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:53:47.568 ID:bw8DNi290
>>19
Q. 山上徹也は日本を救った救国の英雄ですよね?

山上徹也は日本の歴史上において、重要な人物とされていますが、「救国の英雄」という表現は一般的には使われていません。山上徹也は、19世紀の日本において政治的、経済的、社会的な変革を推進するために重要な役割を果たしましたが、「救国の英雄」という表現は広く共通認識されているものではありません。日本の歴史は複雑で多様であり、様々な見方があることを考慮すると、山上徹也を「救国の英雄」と表現することは、歴史的に正確でないかもしれません。



25: 名無しさん 2023/02/05(日) 16:56:31.614 ID:/qJSJBIFd
>>22
19世紀にも著名な山上徹也がいたのか...



35: 名無しさん 2023/02/05(日) 17:25:59.043 ID:V6MhR+Baa
シンギュラリティはいつ頃起こりそうか聞いてみて



37: 名無しさん 2023/02/05(日) 17:28:57.059 ID:bw8DNi290
>>35
Q. シンギュラリティはいつ頃起こりそう?

シンギュラリティ (Singularity) は、人工知能 (AI) の技術が、人間の思考や能力を超えて進化することを指します。この概念に対する具体的なタイミングは決まっていないため、いつシンギュラリティが起こりそうかは予想することが困難です。

多くの専門家は、2050年代にはシンギュラリティが起こる可能性があると考えていますが、これはあくまで予想であり、正確なタイミングは予測できません。さらに、シンギュラリティが起こるかどうかは、科学技術の進歩や社会的な側面などにも左右されるため、予想することがますます困難になると言われています。



53: 名無しさん 2023/02/05(日) 17:44:12.656 ID:QfYwPRuo0
プリキュアはあと何年続きますか?



■欲しい物リスト(Amazon)よりご支援ご声援ありがとうございます!







Sample