1: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:47:37.26 ID:CrrMRFvh0 BE:271912485-2BP(1500)
32

すり身やフカヒレに使われるヨシキリザメを新たに国際取引の規制対象としたワシントン条約の決定に対し、日本政府が規制を受け入れない「留保」の手続きを取ったことが24日、分かった。

乱獲が懸念されるなどとして昨年11月の条約締約国会議で規制導入が決まっており、保全に消極的だとの批判が出ることが予想される。

水産庁によると、ヨシキリザメは水揚げ量が日本で最も多いサメの種類で、2020年は約5500トン。フカヒレは中国などに輸出している。

規制の留保は条約で認められており、その場合、同じ種を留保した他の国との取引はこれまで通り可能となる。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1732355





20: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:54:31.36 ID:xzzmKM8Y0
輸出よりかまぼこやはんぺんに使ってるほうが重要なのでは?
もしかして>>1は中国相手の取引ならみんな反対するだろって考えて国内需要も潰すつもり?



31: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:00:45.74 ID:eERB259f0
>>20
国際取引の規制対象って書いてあるぞ?



84: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:34:41.03 ID:UCXkTgiU0
>>31
だから練り物に使った際に国内ではあまり食べられないフカヒレを輸出に回してるって話だと思うが



89: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:36:37.08 ID:EUamYQaQ0
>>84
フカヒレは日本人に人気無いって話なのになw



44: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:05:16.71 ID:kekX0oKb0
>>1
カニカマも売れなくなっちゃう



5: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:48:46.01 ID:t+lajHbo0
数少ない輸出品だからな!!



8: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:48:59.69 ID:WF7PVWDw0
個体数減ってんのけ



11: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:51:02.33 ID:MBfg3Yjo0
フカのヒレやねん
高く売れんねん



13: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:52:25.11 ID:mbyc3lwA0
代わりにコオロギ輸出すればいい
牛乳の輸入止めて卵の輸出も止めれば



14: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:52:26.58 ID:Ltza2POl0
ヒレだけ切り取ってドボン映像はちょっと酷いと思った



18: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:53:37.90 ID:7yVje+nY0
日本が最も獲っているなら反対するのは当然だな



19: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:54:19.45 ID:5oaZrJIJ0
寒天で代用できるじゃん。



21: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:55:32.35 ID:3cMawc4f0
規制したら三陸漁民が暴れるからな
処理水の処分にも差し支える



23: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:55:52.45 ID:3ejXBJIv0
クジラと同様に無理に食わなくてもいいやつじゃね?



25: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:57:15.78 ID:B+zQ27u30
>>23
そうやってどんどん食うものなくなってコオロギ食うことになる



39: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:04:13.07 ID:3ejXBJIv0
>>25
それもポッと出の無理くりなやつな
米食えよ米



26: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:57:44.70 ID:eERB259f0
輸出の相手国が中国ってのが最高にギャグ



28: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:58:40.47 ID:z7RkhVnU0
これを批判してるやつ
普段はアメポチだとか
闇雲に批判してるやつだり



29: 名無しさん 2023/02/25(土) 17:59:41.63 ID:XKhoK1jO0
本物のフカヒレ料理は日本以外では食べられなくなりましたとさ、めでたしめでたし



32: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:01:23.86 ID:elXTkHBq0
はんぺんの材料なんだな



41: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:04:39.24 ID:eERB259f0
>>32
国際取引の規制だから国内は問題なし!



52: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:10:23.79 ID:kDJh9NLO0
no title



54: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:11:37.81 ID:+mU9/3ee0
>>52
ワラタ(⁠・⁠∀⁠・⁠)



98: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:46:19.10 ID:6F2/Snqw0
>>52
これ観た
スキー場でサメが襲ってくるやつ



53: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:11:13.69 ID:WBpj4jZD0
受け入れろよw

たかだかサメの背びれだろ



63: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:22:00.40 ID:ETt7ZXwH0
自国で消費すれば中国人呼べるだろ



68: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:25:20.17 ID:hYErJyjc0
フカヒレってヒレ以外の部分ってどこ行ってんの?



80: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:33:05.25 ID:kDJh9NLO0



83: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:34:12.94 ID:n/hQOEwz0
>>80
お魚さんの餌か
鮫皮とかなんか使えそうな気がするけどまあ使えないから餌にしてるんだろうな
海は捨てても無駄にならんからいいね



71: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:26:58.63 ID:f1RlTFqr0
生態系上位の保護やりすぎるとダメじゃねえの
今の漁獲量減少の原因鯨類にもあると思う



74: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:28:27.19 ID:T3VfG5Gg0
フカヒレとか培養できそうだがどうなの?



79: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:32:11.77 ID:tPQQ3Xbc0
日本「いいか?」
中国「ああ」

日中「受け入れません!」



81: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:33:13.55 ID:U1qKy8td0
フカヒレ取りに中国が海洋進出してくるだろ



91: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:39:53.50 ID:CqKjNubF0
ワシントン条約で魚介類規制してもなぁ



97: 名無しさん 2023/02/25(土) 18:46:06.06 ID:rEbGhnyK0
ググると軟骨でサプリとかもあるんだな
肉は練り物だし割と捨てるところなく活用してるっぽいな



下記RSSリストをクリックして頂くとサイトの順位が上がり拡散・より賑わいますペコリ。よかったら1つ見ていきませんか?皆ありがとう;


■欲しい物リスト(Amazon)よりご支援ご声援ありがとうございます!





Sample