1: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:11:15.26 ID:uCvTxh6Z0● BE:135853815-PLT(13000)
cdd75efa

企業などによる農地取得へ 国家戦略特区法など改正案 閣議決定

政府は、「国家戦略特区」の制度によって兵庫県養父市のみで認められている、企業などによる農地の取得について、一定の要件を満たせば、自治体の申請に基づいて認められるようにすることを盛り込んだ法律の改正案を、3日の閣議で決定しました。
(略)
一方で、農地の転用や外国企業による買い占めに対する懸念も根強いことから、改正案では、「構造改革特区」として認める場合も、農業の担い手不足などが見込まれる地域に限定し、農地が適切に利用されていない場合には、自治体が買い戻す契約を盛り込むことなどを要件としています。

政府は、今の国会で改正案の成立を目指すことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013996931000.html





3: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:13:49.56 ID:RmUyZBjV0
農地に太陽光パネルを敷き詰めるの?



4: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:15:40.94 ID:oZ9bOUDp0
農業は1人でもできるでしょ



5: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:16:08.60 ID:Tt/LQLbC0
刈り取りした草を農業目的でないと燃やせないとかクソだよな。
だから、雑草が生茂った放棄地が増えてるんだよ。



11: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:25:21.48 ID:ZOfznheR0
>>5
都市農家が燃やすとえらい騒ぎになるんよね



13: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:26:08.90 ID:QdXVJloq0
>>11
農地と居住地の切り分けができてないのがおかしい



18: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:36:51.54 ID:hrObMr/t0
>>13
田園住居地域作ったし町中の農地は残す方向だゾ



34: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:06:40.13 ID:QdXVJloq0
>>18
街中のモザイク農地が大規模化を阻んでるだろ
市街化調整区域を軽々しく外すな



58: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:46:22.69 ID:humYG2N00
>>34
逆だろ
農地の宅地並み課税が建売促進した
サラリーマンは現代のロマなんだし定住一軒家禁止でいいと思う
どうせ子育て時と老年期の建物ニーズが違うわけだし



6: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:17:38.27 ID:2EY86PnB0
無慈悲なまでの効率最重視



8: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:19:31.36 ID:KKMi6Jji0
分かりやすく説明してください。
徳島だけどまだ農地は持ってたほうがいいの?両親が農業できなくなるので悩んでんだけど。



9: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:20:48.84 ID:lLNJv4pR0
個人農家しか認めないとかいう狂気がやっと終わるのか



12: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:25:33.33 ID:QdXVJloq0
>>9
農業法人って普通にあるやん



10: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:22:52.19 ID:M++CS4lv0
中国企業に買い占められるんですね



14: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:27:39.31 ID:HihmfpJ80
貸し農園に毎月9000円払って野菜育ててるけど楽しいわw



17: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:31:23.08 ID:piSIx/Cx0
普通に開放したら外資系企業に買い漁られる



52: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:34:57.16 ID:xk//ZCPf0
>>17
外資は排除せんとな
日本人の食がかかってるし



20: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:42:18.45 ID:l/5aPQGM0
外資系に買われて無茶苦茶されて
じゃ買い戻すと言っても外国人だし
結局そのまま無法地帯
農地消滅だろな



21: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:44:53.66 ID:tlQSH3rZ0
農業従事者は年々減るんだし
一人頭の面積を増やさないと生産量維持できない



23: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:49:00.51 ID:tlQSH3rZ0
元々経済発展とともに農家は減っていくもの
先進国じゃ1次産業は何%が従事してる?だし



24: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:51:00.70 ID:yqe1VuqI0
>>23
でも食料自給率はどこも結構高いんだよな



25: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:51:07.37 ID:HcUplZqs0
あと農業には補助金もっとだしてやれよ
族議員やら批判されるだろうけど必要なことだぞ



26: 名無しさん 2023/03/03(金) 11:53:35.21 ID:j85zAo8T0
中国企業禁止な



31: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:03:12.72 ID:Gda3hA2K0
大豆生産を大規模事業化して自給率100%にしろや
それでコオロギなんていうバカいなくなる



35: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:07:32.98 ID:NBb3KUY70
農業を守るか、農家を守るか
自民党は票田である農家を選び農業を捨てた
そりゃ国際社会で負けるわな



36: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:16:37.80 ID:TP1ObZyM0
ぶっちゃけ農家が企業になれば話は解決じゃんw



41: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:26:36.34 ID:NBb3KUY70
>>36
20年前までそれが禁止されてたのよ
家族経営と企業経営じゃ企業経営が強すぎて家族経営農家が負けるからって



37: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:17:34.38 ID:r7CAt2Th0
アメリカの手が入ってない戦前の農家のシステムってどうなってたんだ?



40: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:24:29.67 ID:A9pPS6di0
農地取得して外資に売り払うのが一番儲かりそうだな



43: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:27:45.28 ID:71JhKKaJ0
中国企業にやられてやっと動き出すのろ間な日本政府



46: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:30:22.04 ID:mzXbjec30
農家に競争させろ
いつまで補助金で食わせるつもりだ



56: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:42:03.31 ID:A0Ua/8fS0
>>46
日本の農家は競争してるぞ
価格競争ではなく高品質や高糖度の競争してるだけ



49: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:31:38.98 ID:ZR2EZtjS0
大きい企業が効率重視で大規模農場やらないと、個人農家メインじゃいい加減無理だよな



51: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:33:45.14 ID:E7gosJh70
>>49
それができんのは北海道だけだよ



54: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:37:54.07 ID:nifVcTIU0
会社作って農地買って小松菜作ってリアカーで駅前で販売したいです



59: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:56:12.64 ID:lwWfiGK80
これ兵庫県養父市で成功を収めていたのに、農水省が「需要がない」と言い切って潰したやつか
需要があるかどうかは官僚じゃなくて市場が決めるんだよ死ねって思ってた



60: 名無しさん 2023/03/03(金) 12:59:09.62 ID:humYG2N00
>>59
だって市場後始末しないじゃん
偉そうにする前に空き家なんとかしろよ



63: 名無しさん 2023/03/03(金) 13:06:19.54 ID:OI35ddxl0
地方衰退に合わせてどんどんやれ



69: 名無しさん 2023/03/03(金) 13:36:22.73 ID:eNNRNJw60
平地の少ない日本で大規模農業は厳しいよ



71: 名無しさん 2023/03/03(金) 13:38:22.68 ID:NthAYq1x0
農地買いたいけど本気じゃないと農業委員会に認めてもらえないのがなぁ



下記RSSリストをクリックして頂くとサイトの順位が上がり拡散され賑わいます。よかったら1つ見ていきませんか?


■欲しい物リスト(Amazon)よりご支援ご声援ありがとうございます!





Sample