1: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:22:58.92 ID:SfcGI1uJ0 BE:902666507-2BP(1500)
8465549010_96c91e0291

陸自によると、事故機のELTは、操縦席後方に取り付けられており、乗員が飛行前に電源を入れて作動させる。墜落時には24時間以上救難信号を出し、捜索のために飛来した救難機や空港の管制塔などに場所を知らせる。水中でも起動し、位置情報の誤差は3キロ以内に収まるという。

今回、救難信号が確認できない原因は不明だが、機器の不具合や、離陸時に電源が入っていなかったケースなどが考えられるという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230408-OYT1T50296/





193: 名無しさん 2023/04/09(日) 07:26:26.75 ID:vX5IUOAx0
>>1
一瞬で揚力失った佐賀のアパッチ墜落みたいな感じだと、墜落時の衝撃で本体無事でもアンテナ破損するとか、一瞬で水没して電波届かんだろうし、この件だけで何かを断定出来る要素はないと思うけどな



2: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:24:09.23 ID:FdU4nj2L0
きな臭い



8: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:26:42.26 ID:oBthri/80
こんなこおあるん?



11: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:28:38.93 ID:9V3CNRw20
どうなってんだよ



14: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:30:55.07 ID:lLRccdxo0
位置情報を発信する間もなく、
木っ端微塵に破壊されたなら、作動しないのも当然だよね?
他に原因考えられる?



15: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:31:06.99 ID:585TWyxU0
強い衝撃てどの程度だろう
敵の攻撃でも?



16: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:31:42.42 ID:vnfGC0XK0
爆散したんじゃね



19: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:33:56.13 ID:WZ9bLY7y0
だってさ。
幹部多数乗せてる軍用機だよ。
そんなお粗末な状態で飛ばすかよ。

どっかのスパイでも忍んでたのかも



26: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:43:12.95 ID:tR3U/x6+0
>>19
逆に偉いさんが多数乗り込むせいで
かなり緊張したりいつもの手順と変わったりして
忘れたりするんじゃないの

人間って本当いい加減だからな



39: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:01:42.88 ID:sLOmx+Ss0
>>26
こういうのってマニュアルに沿ってやったりチェックシートみたいなのがあるもんだと思うが
人命にかかわることだしな



22: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:37:01.16 ID:G3YbC9H90
海が透明すぎて高度の目測を誤って
海面に墜落した可能性が
低くなったか



25: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:41:58.14 ID:S6MKJNHJ0
電源入れ忘れたんだろ
間抜けな自衛隊員によくあることだし



27: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:45:31.82 ID:AUYAap5Q0
お偉いさんたちばかりでそういう基本おざなりだったんじゃね



29: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:49:21.97 ID:AUYAap5Q0
てか乗員10人で8人が幹部って普段そう言うチェックやらない立場の人間が集まっちまったんじゃねぇのコレ



30: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:49:25.49 ID:LdgYPNU+0
太陽フレア等の天体現象による電磁波異常で電子機器に不具合とかなら
ELTが動作しなかった理由になるかも?
なお当日そんな天体状況だったかは不明



35: 名無しさん 2023/04/09(日) 02:58:12.66 ID:/iVDaad50
平時に幹部8人もまとめてあぼんって
有事にはどうなってしまうんだ?



36: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:00:22.11 ID:v2dlB1cl0
>乗員が飛行前に電源を入れて作動させる。

要するに手動かよ
ダメじゃん



40: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:01:52.55 ID:AUYAap5Q0
>>36
お偉いさんたちばかりだから全員「誰かやるだろ」の精神だな、ヨシッ!



43: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:02:14.45 ID:v2kp0zBM0
んなわけねーだろ



52: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:08:42.19 ID:BPDnYcZJ0
ロケットの誤作動トラブルに似てるな?



55: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:13:01.60 ID:+Ux3shJm0
こういうもんは普通電源入れる切るとか無く常時稼働させてるもんだろうに



156: 名無しさん 2023/04/09(日) 06:38:26.24 ID:zUacZ0SX0
>>55
着陸時や地上で牽引時にいちいち作動するんだったりしてな



60: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:17:25.19 ID:yJMWP9+z0
普通に考えれば佐賀の事故と同じことが起きたということだろう
海面に強くヒットしたのが事実ならローターは空中で損傷したと考えるのが妥当
見つかったローターやドアが焦げてなかったからミサイルやドローンの線はほぼ無し
ただし後ろのローターにドローンが特攻した場合というのがあり得るかもしれない
ドローンは中国海軍だけじゃなく島から発進したかもしれない



64: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:20:44.15 ID:2n3jzOPH0
>>60
ドローンドローン言うなや
そもそもテールローターにあたって姿勢崩れるような状況なら管制塔にメーデー発信できる程度の
時間はあるぞ



63: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:18:56.45 ID:c9fHY5YE0
色々お粗末すぎやろ
こんな状態で中国なんて相手してられねーな



65: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:23:55.69 ID:IjaYT00o0
こんな重要な装置が手動とか信じられんのだが



207: 名無しさん 2023/04/09(日) 07:46:39.72 ID:tP0NCoIB0
>>65
民間機なら自動にするんだろうけど、軍事機だと敵に情報を傍受されたくない事もあるからな



66: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:26:19.00 ID:LXOl0Xdg0
それぐらい何もできずに終わった
つまり機内で何かが突然起きたということ
あとはわかるな?



82: 名無しさん 2023/04/09(日) 03:57:15.21 ID:ZeuH83sk0
>乗員が飛行前に電源を入れて作動させる

うーーーーーーーーん………



91: 名無しさん 2023/04/09(日) 04:32:23.63 ID:6uUe99z00
普通の墜落なら生きてる人いてもおかしくないよね



94: 名無しさん 2023/04/09(日) 04:37:41.04 ID:aqh9F6bD0
この件、報道だけ聞いてると不幸な偶然に偏り過ぎじゃない?





■欲しい物リスト(Amazon)よりご支援ご声援ありがとうございます!

【陸自ヘリ墜落】強い衝撃や浸水で作動し水中からでも救難信号を出すELT、何らかのトラブルで作動せず [902666507]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1680974578/




Sample