1: 名無し 2023/10/01(日) 12:27:22.79 ID:UDD3f0p79
r_img_top_guide_pc2

岸田総理大臣は、京都で開かれている科学技術に関する国際会議に出席し、自動で文書などを作成する「生成AI」について、日本が国際的なルール作りを主導していく、と改めて決意を語りました。


岸田総理

「信頼できるAIの実現に向けて、 管理体制や透明性の促進などについて、 現在日本が主導して国際ルール作りを進めています」生成AIについて、岸田総理は、「次の時代の『科学技術の大衆化』をもたらし、 さらに便利な世の中が実現する」と期待感を示す一方、「フェイク情報、プライバシーや 著作権の保護に対する懸念への対応が必要だ」とも強調しています。また、「生成AIに限らず、科学技術には光と影の側面がある」と述べ、「社会への負の影響や倫理的な問題などに対して、真摯に向き合うことが重要だ」と訴えました。
詳細はソース 日テレ 2023/10/1
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a6c1d15dbcb1b601b4e3998aaee350886e34a0b
1位【ついに始まる!】 中国政府、在中アメリカ人を出国禁止へ!!!

2位連日の報道に耐えきれないジャニオタ、ガチで病院送り寸前の状況だと業界関係者に明かしてしまう

3位【DS悲報】立憲議員「シリアの独立と尊厳を守ってきたアサド大統領」宋文洲氏の発言引用→ジャーナリストら騒然



169: 名無し 2023/10/01(日) 13:40:07.41 ID:Ox4Z79EB0
>>1
技術者おらんだろ(´・ω・`)



238: 名無し 2023/10/01(日) 13:53:01.66 ID:DstnXwbb0
>>1
お前ら規制するだけだろw



247: 名無し 2023/10/01(日) 13:54:18.94 ID:vBT5TF8o0
>>1
他人の創作物を剽窃しオリジナルを主張するAI青葉モデルが構築されそう



515: 名無し 2023/10/01(日) 16:12:13.74 ID:OjL3wQhh0
>>1
気持ちはわかるが、IT音痴で鳴らすわーくにの老人政治家の手に負える代物ではないだろ



7: 名無し 2023/10/01(日) 12:32:00.90 ID:bBkHALGh0
ろくな国産AIもないのに何言ってんのって嘲笑されるだけ



86: 名無し 2023/10/01(日) 13:04:59.27 ID:/4uJ8Yro0
著作権無視、パクリ上等のAIなんかろくなもんじゃないよ
AI禁止法はよ

>>7
アニメやイラストで著作権侵害で大きな被害を受けてるのは日本
AI全面禁止に向けて世界に働きかけていくべき



8: 名無し 2023/10/01(日) 12:32:03.41 ID:XXKeMIQA0
やめろ!
政府が動くとまたAI後進国になるぞ!!
頼むからじっとしておいてくれ!!



14: 名無し 2023/10/01(日) 12:34:05.88 ID:9Ksy7pJf0
何でこんなカネにならないことに熱心になるんなねえ。
技術的に遅れてるから、結局アメリカが決めたものを追認するだけだろ。



248: 名無し 2023/10/01(日) 13:54:39.65 ID:EDTiIRFi0
>>14
アニメや漫画って日本の産業の中で自動車の次に利益あるんだぞ?
国が主導して力入れなくてどうすんだよ



50: 名無し 2023/10/01(日) 12:48:18.12 ID:D1SaPOc30
使ってる身としては余計なことすんな
日本はそういうルールづくり下手すぎるから…



54: 名無し 2023/10/01(日) 12:51:02.95 ID:kDN9ftR30
自動運転の国際的なルールの主導権を取りに行かなかった時点で没落決定
あれくらいだったな日本が何かの国際的ルールの主導権を取れたのは
スバルとトヨタにやらせれば良かった



89: 名無し 2023/10/01(日) 13:06:11.45 ID:/4uJ8Yro0
>>54
あんなもん一時の流行りだけで結局自動運転なんか無理だったという結論になるだけ
無視しておけばいい



543: 名無し 2023/10/01(日) 16:31:43.17 ID:X0cMaJ9/0
>>89
アメリカじゃとっくに自動運転タクシーが実用化されてるのに
5chニュー速の高齢者ってほんと昭和に生きてんな



61: 名無し 2023/10/01(日) 12:53:06.26 ID:ZWZSlAZh0
これを契機として著作権を根本的に見直せ
作品を独占して利用も創作も支配して自由を奪うのが著作権だろ

期限を最大20年にして審査制度も導入すべき



100: 名無し 2023/10/01(日) 13:14:00.62 ID:m6EC7TiK0
国際的なルール作り自体がナンセンス
国によってそれぞれ違うルールが必要なのは当然



105: 名無し 2023/10/01(日) 13:16:06.73 ID:/4uJ8Yro0
これまでの数千年AIなんかなくても世の中は普通に回ってきた
あれは有害無益で必要のないもの



110: 名無し 2023/10/01(日) 13:20:02.90 ID:Kv00keVh0
イラストやデザインの著作権関連も事実上終わりかもな
adobeが著作権違反してない自社が個人事業主とかから提供されて抱え込んでるイラストを使いますから著作権違反は有りませんって言ってるけど

実際はAIで画像作成→adobeに登録→登録した画像を踏み台にadobeで作成→著作権ロンダリング完成
みたいなのが横行してるから、コレ防げないやろ



111: 名無し 2023/10/01(日) 13:20:05.65 ID:ZhkT/Y6j0
学習データー開示必須みたいな話も結構無理だと思う
今議論が起きてるのが人間が作ったのかAIが作ったのか見分けがつかない
って話なわけで、真贋判定くらいはなんとか追いついてる状況だが
著作物が、生成物なのかオリジナルなのかなんてわからない時代に突入してると思う



121: 名無し 2023/10/01(日) 13:26:05.45 ID:CJ+bmNgU0
生成AI利用で今一番やばいのは中韓なんだけどな
どこの国が国際ルール作ったとしてもあいつらは絶対無茶苦茶やりつづける



122: 名無し 2023/10/01(日) 13:27:14.76 ID:XwrIhjAF0
>>121
だからこそ日本主導ってことだよ
民主主義チームとしてアジア圏でまともなのは日本しかない



126: 名無し 2023/10/01(日) 13:29:41.07 ID:v1a+MTf70
>>121
シナ韓国の技術なんてしょせんは日本のパクリでしかないからね



130: 名無し 2023/10/01(日) 13:31:05.98 ID:F7zK1MCs0
規制が必要という空気が欧米でもあるし、日本が主導しなくても規制されるだろう



143: 名無し 2023/10/01(日) 13:35:55.10 ID:vZtPJ7dy0
ファジーの研究開発が花開く時がきたな



188: 名無し 2023/10/01(日) 13:44:36.35 ID:EGJnSKSg0
研究開発してないのに、ルール作りで主導権取れるわけねえよ



199: 名無し 2023/10/01(日) 13:46:45.53 ID:/4uJ8Yro0
>>188
技術者()にルール作りなんかさせたらろくなことにならんよ



244: 名無し 2023/10/01(日) 13:53:48.74 ID:yqlHejlc0
日本はコンテンツ事業者の権利強すぎなんだよ
そんな事言ってるから先に全部特許取られて詰むんだよ



245: 名無し 2023/10/01(日) 13:53:52.99 ID:OpkIeOSL0
とりあえず自分らで使ってみろよ公文書にAI使用推奨な
ぐっちゃぐちゃになると思うけど



259: 名無し 2023/10/01(日) 13:56:54.53 ID:nhxjyJbM0
さて、AIに日本主導でうまくいくかどうか聞いてみるかな?w




※誹謗中傷、名誉毀損、ヘイト等は如何なる場合においても禁止しております
※コメントではルールを守り、健全な議論をお願い致します。
※当記事は誹謗中傷などを煽る記事ではありません。
※コメントは確認していないため、各自ルールを破らないようをお願い致します

■欲しい物リスト(Amazon)よりご支援ご声援ありがとうございます!

岸田総理「生成AI」について国際ルール作り「日本主導」と決意語る「光と影の側面」「さらに便利になる、一方で著作権の対応必要」 [お断り★]



Sample