1: 名無し 2024/04/09(火) 00:00:45.53 ID:PjV9uyES0● BE:135853815-PLT(13000)
sPxukBb4

台湾地震で崩落しなかった日本統治時代の古い橋、被災地への輸送ルートとして「開通」…交通相「大先輩のお出ましだ」
(略)
思わぬ形で古い橋が再利用され、SNSでは「日本がしっかりしたインフラを残してくれて感謝」などの声が上がった。王国材・交通部長(交通相)も「大先輩のお出ましだ」と投稿した。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240408-OYT1T50122/


1位【!?】無所属(?)で出馬の乙武氏「5股ではなく、15年の結婚生活で(不倫相手が)5人です」東京15区補選(会見動画)

2位【効いてるw】 米英豪の安全保障の枠組みAUKUSへの日本加入検討→中国「ギャオオオオオン」

3位「ボイジャー1号」が解読不能なデータを地球に送っている件、NASAの研究者たちが真相の究明に成功

15: 名無し 2024/04/09(火) 00:21:12.61 ID:FcBhojM30
>>1
どういたしまして😉



3: 名無し 2024/04/09(火) 00:02:41.30 ID:kf3y/7RN0
そりゃ長さが半分になれば耐えられる力も2倍だろ



28: 名無し 2024/04/09(火) 00:56:18.09 ID:aCEm+7V50
>>3
4倍じゃないか?



84: 名無し 2024/04/09(火) 08:05:55.66 ID:haCDdoKb0
>>3
橋そのものが壊れたんじゃなくて橋の両端が今回は崩れてるから基礎工事が駄目だったもよう。
だから長さは関係無いよ。



5: 名無し 2024/04/09(火) 00:03:08.71 ID:RFUJa/810
そんな昔に凄いもの作ってたんだな



6: 名無し 2024/04/09(火) 00:04:22.08 ID:xKVJtej80
昔の日本人は凄かったんだなあ



7: 名無し 2024/04/09(火) 00:06:16.46 ID:2BIb5VD30
戦前のコンクリート無駄に頑丈説マジなんやな



50: 名無し 2024/04/09(火) 03:30:24.38 ID:NgEyF9m70
>>7
いまの、予算に見合った最適設計なんてなかったからねw
使い続ければ結局安くつくんだけどなあ



56: 名無し 2024/04/09(火) 04:04:07.87 ID:s32UVERW0
>>7
ローマのコロッセオとかも頑丈すぎるな



105: 名無し 2024/04/09(火) 11:03:28.58 ID:u7z5IcHQ0
>>56
あれ自己修復機能があるコンクリートだからだって



74: 名無し 2024/04/09(火) 07:16:27.56 ID:g88TQLEh0
>>7
人力でこねてたからな
いまは機械でこねるので水分が多いシャブコンだから



10: 名無し 2024/04/09(火) 00:07:49.93 ID:2BIb5VD30
橋長の差もまぁあるんだろうけど、使えて良かったな



11: 名無し 2024/04/09(火) 00:10:04.59 ID:14qTBGh40
戦前の鉄材ってなんか特殊なんでしょ?



13: 名無し 2024/04/09(火) 00:15:13.63 ID:CDCQl7JR0
※落ちた方の橋も現在は仮復旧されました
no title



24: 名無し 2024/04/09(火) 00:49:05.11 ID:PRhYJ4uN0
>>13
どう見てもしてないよね



38: 名無し 2024/04/09(火) 01:51:05.96 ID:J9PKvv6t0
>>13
補強開通したのは、落ちなかった古い橋の方
no title



61: 名無し 2024/04/09(火) 05:01:55.84 ID:Z9kfoKC60
>>38
崩落したほうは両端が貧相に見える



65: 名無し 2024/04/09(火) 06:27:14.06 ID:WBPpce1K0
>>38
崩れたと言うより桁が外れたんだな
そりゃ桁が外れ難い古い橋は残るわ

阪神大震災でも阪神高速で桁が外れるケースが続出
あと柱のコンクリが振動で剥がれて応力無くして倒壊したケース
横倒しになった写真は有名だな

桁外れはワイヤで固定する改良をやり
コンクリ剥がれて倒れたケースは鉄板で囲って剥が落ちない様にした

だから今は起きないんじゃないかな



17: 名無し 2024/04/09(火) 00:24:18.88 ID:21/UHA5H0
コスパ度外視の建造だからね



18: 名無し 2024/04/09(火) 00:32:31.88 ID:xXcEN/yH0
日帝残滓ニダ😡



19: 名無し 2024/04/09(火) 00:34:11.68 ID:LYy7l2Jy0
いやいや残ったからって調子こいて普通に使わないでくれよ
落ちるぞ?



26: 名無し 2024/04/09(火) 00:53:47.14 ID:aGbsVF7K0
揺れの周波数によっても変わってくるかもな
ビルの高さについては有名な話だし



30: 名無し 2024/04/09(火) 01:04:02.25 ID:Wf0vxNbJ0
建築基準ないしなあ



33: 名無し 2024/04/09(火) 01:20:07.01 ID:rjOpr+qV0
日本は地震が多いけど、地震による橋の崩落はほとんどないですよね



40: 名無し 2024/04/09(火) 02:07:57.48 ID:olzU+Kz80
予算内でとにかく丈夫にって感じだったんだろうか



44: 名無し 2024/04/09(火) 02:53:50.76 ID:qzj2HkLF0
>>40
設計技術が進歩すると必要ギリギリまで削るようになったんだろうな



53: 名無し 2024/04/09(火) 03:47:30.94 ID:CAXxFto10
まさか、国会議事堂は残って高層マンションが倒れたりしないだろうな



57: 名無し 2024/04/09(火) 04:13:52.09 ID:f4FrRYuu0
>>53
あるかもな
国会議事堂凄い建物だもん



58: 名無し 2024/04/09(火) 04:19:46.72 ID:LzlMPCLM0
戦前の作りの方が今より強度高いのか



■欲しい物リスト(Amazon)よりご支援ご声援ありがとうございます!

台湾地震で崩落しなかった日本統治時代の橋、被災地への輸送ルートに 交通相「大先輩のお出ましだ」 [135853815]

Sample